« モルダバイト | トップページ | クンツァイト・タンブル »

石と過ごす時間(気まぐれ更新17)

「加熱か非加熱か」というのは、アクアマリン、特に原石好きにとってはちょっとした問題です。(どちらかといえば、非加熱のものを見てみたい!って思っちゃうんですね。)アクセサリーだったら、色が可愛いほうがいいということにはなるとは思うんですが…。

一応、お店の人にはいつも聞くのですが、よく言われるのが「ブラジル産はほぼ加熱と思った方がいい」ということ。ブラジルに行ったことのない私は、(加熱して青に変えるので)「緑のものが多いんだろうな…」ぐらいに考えていたんです。

と、あるところで、みつけたHP。宝石の買い付けに行く業者さんのページ(QVCっぽい感じが…)の、ちょうど真ん中辺りに「unheated aquamarin」の文字。場所はブラジル。

http://jewelrytelevision.typepad.com/jtv_blog/gemstone-journey/

思わず笑っちゃいました。「ほとんど緑ー!」凄い。(この業者さんのこの紀行ページは写真も多く結構面白いので、好きな方は見てみてくださいね)この緑このままでもいいのになぁ、とマニアは思う。

もちろん、ブラジル以外の産地、パキスタンとかナミビアとかは加熱しなくても十分美しい青のものも採れます。標本は、一時期中国産の物が、加熱されて出たとか聞きましたが、ほとんどは大丈夫なはず。産地によって色がばらつくので、この辺が選ぶ時に悩むところかもしれません。

いずれにしても「ブラジル産はほぼ加熱と思った方がいい」に、ぽんと得心がいった私でした。

Dvc00355 写真は、産地不明のアクアマリン。暫く前にふらっと入ったアジア雑貨店で買いました。(多国籍系の雑貨屋さんて、石好きさんの穴場かもしれません)

きっと加熱されてるアクアマリン。買う前に、いろいろ調べたりしますが、「買った石はみんな好き」が私流。

楽しむ気持ちを忘れずにいたいなって思います。あと、いつかあの緑色に(お財布にやさしい価格で←無理言うな)めぐり合えますように。

|

« モルダバイト | トップページ | クンツァイト・タンブル »

アクアマリン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石と過ごす時間(気まぐれ更新17):

« モルダバイト | トップページ | クンツァイト・タンブル »